Quantcast
Channel: 世界のお墓いろいろ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 27

日本の葬儀

$
0
0
日本での葬儀は、亡くなりになり、納棺してそしてその後通夜を行います。 その後に、葬儀、告別式、出棺、火葬が行われるのが一般的です。 葬儀とは、亡くなった人を私たちのいる世界から天国の死後の世界へと送り出す儀式です。 お葬式には、仏式、神式、キリスト教式とありますが、 近年では無宗教の人たちの間でも無宗教葬というスタイルの葬儀が執り行われています。 参考サイト:無宗教葬プラン 葬儀の規模も様々で、一般葬、家族葬、直葬、社葬があります。 近年では遺族のみで執り行う家族葬がとっても多くなってきました。 また、お通夜・葬儀・告別式は2日に分けて行うのが普通ですが、 1日で済ませてしまう一日葬(ワンデーセレモニー)も増えています。 ほとんどの場合が、仏式の一般葬になりますが、仏式では参列者は焼香を行います。 キリスト教では献花ですが、神式と呼ばれるものになってくると玉串奉奠(たまぐしほうてん)を行います。 葬儀の前日にお通夜が行われ、親戚やごく親しい人だけが集まり、 火を消さないように交代で夜通し火を見守ります。 葬儀では、参列者が葬儀会場に行き、亡くなった人へのお悔やみの言葉を述べ、 僧の読経、参列者の焼香が行われ、亡くなった人へお別れを告げます。 日本の葬式はしめやかに行われ、亡くなった人への哀悼の念や愛惜の情を表すものです。 仏式の葬儀は、今日ではごく普通に執り行われていますが、その源は、江戸時代に制定された制度に遡ります。 江戸時代になると、檀家制度が制定され、 民衆は近隣の寺院を菩提寺として檀家になることが義務付けられました。 これは、民衆が異教徒ではないことを幕府に証明するものでした。 そして、それまでは葬式組などグループごとに仕切られていましたが、 僧侶が関係するようになり、現在の形式に至ります。 また、江戸時代までは土葬が一般的でしたが、この頃から火葬へと埋葬形式がシフトしていきました。 お通夜・お葬式、告別式が終わると、火葬され、四十九日までは仏壇の前に、 写真や白木の位牌、遺骨を安置し、回向供養を行います。 亡くなってから四十九日間は、ご遺族で心を込めて供養をします。 四十九日は、来世はどこへ向かうのかが決まるとても重要な日になるため、 故人の幸せなどを願い極楽な場所へと辿りつけるように法要を執り行います。 その後も、一周忌、三回忌、七回忌など定期的に親族が集まり法要を営みます。 中でも、一周忌と三回忌は四十九日と同じくらいとっても大事な法要とされています。 仏式の葬儀は贅沢な儀式になり、平安時代には貴族の間でのみ執り行われていました。 平安時代の貴族たちは、極楽浄土への生まれ変わりを強く希望したので、 浄土式庭園や阿弥陀堂が作られたと言われています。 平等院鳳凰堂や平泉中尊寺の金色堂などがその代表例になります。 浄土とは、亡くなった後に生まれ変わる世界のことですが、 念仏を唱えれば極楽浄土に行くことができ、罪人は地獄へ落ちると信じられていました。 特に平安時代に、極楽浄土の考え方が広まりました。 仏教の開祖であるインドのお釈迦様は、質素を重んじる人でしたが、 日本の貴族たちは華やかな極楽浄土への往生を夢見たため、 日本では華美な葬式が行われるようになりました。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 27

Trending Articles